USBケーブルを短くする 2020/02/26 |
USBケーブルが長くて邪魔ということはありませんか?Raspberry Piなどでは特に邪魔に感じます。![]() ケーブルを巻いて結束バンドで縛っても邪魔です。マウスを動かすとラズベリーまで動いてしまいます。 USBケーブルを短くすればこんなにすっきりです。 ![]() |
どうやって短くするか |
注意:はんだ付けのできない人、へたくそな人にはおススメできません。自己責任でお願いします。 USBケーブルを好みの長さに切ります。 ケーブルをカッターで注意ながら被覆を取り除きます。 ![]() シールド線をカットします。 リード線をの被覆をはがします。切れないストリッパーだとやりずらいかもしれないです。使用したストリッパーはこれ。穴の開いていないユニークなストリッパーですが細い線でもよく剥けます。 ![]() リード線にはんだメッキします。 ![]() タイプAのUSBコネクタを用意します。 ![]() アマゾンで買いました。一番安かったです。 コネクタの金属部分を取り出して端子にはんだメッキします。この部分は軽くてはんだこてを付けると動いてしまいやりずらいです。ネットでは万力(バイス)で固定させると楽にできるとあります。 ![]() 昔100均で買ったやつ。もう100均では売っていないが、ネットで500円くらいで売っている。 軽すぎる 強い力で締め付けができない 強い力で締め付けたいことが時々あるのでホーザン製を購入。 ![]() 接続端子をはんだメッキします。 これからが問題。宙に浮いた端子にリード線をはんだ付けするは結構難しいです。付いた!と思ってもはんだが固まる前に手が動いて外れてしまうことがよくあります。 どうやったら易しく確実にできるのか考えてみました。 バイスで宙に浮いているから難しい → バイスは使わずしっかり固定できて宙に浮かせない これでできます。 ![]() 接続端子を両面テープで段ボールに固定します。もし、動くようなら何か思い物を載せればOK.次に USBコードをビニールテープで固定します。これでフラフラ動く要素がなくなり、バイスを使うよりとても簡単になりました。 配線は、この写真で上から 黒 緑 白 赤 です。 最後にプラスチックのケースにいれて完成です。 ![]() 特にノートパソコンを使うときはこの短さが実感できます。 ![]() |