トップページ | 自作曲 | 貧乳でもいいじゃん!創作日記 |
第1回 どんな曲にするかを考える |
タイトルがインパクトあります。そこでこれを使わない手はないので、サビで使います。どんな曲になるかまだわかりません。現時点でのイメージとしては「貧乳でもいいじゃん!」を繰り返して盛り上げることになりそうです。 とりあえずリズムを考えます。 「貧乳でもいいじゃん」のイメージを音符で表現して確認します。 |
ソング頼太の使い方 |
この曲は最終的には複数の楽器を使ったデータになります。そのためにはプロジェクトを設定して、複数の楽器データを登録する必要があります。 ソング頼太を開きます。 [プロジェクト]-[新規作成]をクリックします。 PBの名前をつけて保存します。 次にメロディーのファイルを作成します。 [ファイル]-[新規作成]をクリックします。 プロパティのダイアログボックスが現れます。 演奏楽器を選択します。「貧乳でもいいじゃん」のボーカル部分をつくるわけですから、カラオケでガイドメロディーとしてよくつかわれるオーボエを使うことにします。 画面中央の参照ボタンをクリックします。 Readのラジオボタンをクリックします。 Oboeをクリックします。 OKボタンをクリックします。 これで演奏楽器が登録できました。 プロパティのダイアログボックスをOKボタンで終了します。 譜面の画面が現れています。 何も音符を入力していない状態ですが、 [ファイル]-[名前をつけて保存] をクリックします。 melo.srt のファイル名で保存します。 [プロジェクト]-[編集]をクリックします。 プロジェクトのタイトルに 貧乳でもいいじゃん! を入力します。 つぎに、melo.srtをトラック1の設定します。 (トラック10はリズム楽器専用です。それ以外はすべてメロディー楽器になっています。) 参照ボタンを使えば、楽に設定できます。 それ以外にいろいろな設定がありが、後で設定できるのでこれ以上の設定はしません。OKボタンをクリックして終了します。 いよいよ音符の入力です。 音符の入力にはいくつかの方法がありますが、個人的には音符パレッと鍵盤パレットでやっています。これだけでも十分です。 今、リズムだけを考えているので音程は中央ハ音(middle C)にします。出来上がったリズムは次のようになりました。 ![]() 次に[プロジェクト]-[編集]をクリックします。 テンポをかえて自分のイメージかどうか確認し、決定してください。 聴いてみる |