![]() |
I2C |
I2CはセンサーやLCDなどのインターフェースでよく使われます。
温度・湿度・気圧センサーBME280を使ったサンプルです。
回路図です。 ![]() ブレッドボードです。 ![]() 配線が4本なので簡単です。これを動かすためには、ライブラリの インストールが必要です。 $ sudo apt install curl $ curl -sL https://github.com/Seeed-Studio/grove.py/raw/master/install.sh | sudo bash -s -時間が数十分かかります。次にgroveをインストールします。 $ git clone https://github.com/Seeed-Studio/grove.pySeeed-Studioは中国の電子機器メーカーです。groveというのはセンサーなどを 実装した機器です。M5Stackでもgroveはお馴染みです。M5Stackで使った温度・湿度・気圧センサーのgroveです。 ![]() $ cd grove.py/groveこのディレクトリにサンプルプログラムなどがあります。 BME280のコードを書くのが面倒だな!と思っていたらこんなのがありました。 $ wget https://bitbucket.org/MattHawkinsUK/rpispy-misc/raw/master/python/bme280.py $ sudo python bmp280.py結果は、
センサーのデータが取得できました。このソースはPython2.7です。しかし、データ取得のところで
エラーが出ていないのでエラーの出ているprint文を書き換えればPython3でも使えます。
|