最初はお約束のHello world.
最初は、
お約束のHello world.
です。

フォルダーの構成
c:\user\username\に配置する例もありますが、C:\の直下に配置します。

AWSを使うようになったらC:\M5StackにAWSのフォルダーを新規作成してその直下に プロジェクトのフォルダーを新規作成します。
今回はIoTにhelloを配置しています。

VSCode(Visual Studio Code の略)の使い方

必要ファイルの設置
Arduino IDEでは新規作成するとプロトタイプが自動生成されます。しかし、VSCodeでは 自動生成されません。そこであらかじめプロトタイプを記述したmain.ino(mainでなくても任意で可)を用意して おきます。プロジェクトを新規作成する時にmain.inoをコピーするだけでプロトタイプ が出来上がります。
注:main.imoを格納しているフォルダー名と同じにしてください。
c:\myapp\main.ino
c:\myapp\myapp.ino

main.inoのままだとエラーがでる場合があります。
/*
*******************************************************************************
* M5Stack prototype
* date:2022/7/04
* Author Sadajejeje
*******************************************************************************
*/
#include <M5Core2.h>

void setup(){
  M5.begin();  //Init M5Core2

}

void loop(){
}
arduino.jsonの作成

これはボードの設定
<Select Board Type>をクリックします。

M5Stack Core2(M5Stack)をクリックします。

arduion.json
が自動作成されます。次に、 <Select Serial Port>をクリックします。

自分の環境にあったシリアポートを選択してください。

これで必要な設定が終わりました。しかし、#include のところがエラー表示のままです。

気にしないでVerifyをします。終わるまで長い時間がかかります。5分くらい。
c_cpp_properties.jsonが自動生成されています。また、#include のところがエラー表示 がなくなりました。
VerifyでOutput Pathを設定しないと時間がかかるよ的な警告がでます。何をすれば いいのか?arduino.jsonにoutputを追加します。

1回目は同じ時間です。しかし、2回目以降は最初にコンパイルした結果を使ってビルドする ので1分かからなくなりました。

実行形式ファイルをアップロードする。
Arduino Uploadのアイコンをクリックするだけです。

Hello word.のコードを書く

setup()はプログラムが起動されて最初に呼び出される関数です。1回だけの表示なのでこの関数に実装しました。
loop()はRTOS(リアルタイムOS)から定期的に呼び出される関数です。これについては別途記載となります。


液晶画面が反射するので周りまで映りこんでしまいました。