![]() |
自前のフォルダーを作る |
サンプルコードでVS Codeの使い方がわかったら、次は自前のプログラムを
開発しましょう。どのようにやrのか?![]() これならblinkを参考に苦労なしで開発をスタートできます。 しかし、いろいろなサンプルがあるので紛らわしくなります。 ![]() これならすっきりします。pico-examplesで必須のファイルや設定の真似をして 自前のフォルダーを構築します。 自前のフォルダー名をmyProjectにしました。 構成は以下のようになります。開発のプロジェクトはblinkとします。 ![]() CMakeLists.txt以外はpico-examplesのフォルダーからコピペです。 CMakeLists.txtの内容は、 cmake_minimum_required(VERSION 3.12) # Pull in SDK (must be before project) include(pico_sdk_import.cmake) project(myProject C CXX ASM) set(CMAKE_C_STANDARD 11) set(CMAKE_CXX_STANDARD 17) set(PICO_EXAMPLES_PATH ${PROJECT_SOURCE_DIR}) # Initialize the SDK pico_sdk_init() include(example_auto_set_url.cmake) add_compile_options(-Wall -Wno-format # int != int32_t as far as the compiler is concerned because gcc has int32_t as long int -Wno-unused-function # we have some for the docs that aren't called -Wno-maybe-uninitialized ) # Add blink example add_subdirectory(cmake) add_subdirectory(blink) add_subdirectory(blink)のようにプロジェクトを追加します。これだけです。 |