![]() |
デバッグ |
![]() C/C++を使うとデバッガーなしでデバッグができます。ただし下記のように配線します。 ![]() 上の3本の線はシリアル用の配線です。下の3本はデバッグ用の配線です。 ![]() 選択したフォルダーには多くのソフトがあります。これをプロジェクトとよぶことにします。 ![]() Buildをクリックします。 ![]() 内臓LEDを使えば追加回路なしで確認できる blink をクリックします。 ![]() blinkが選択されました。 ![]() F5キーを押すだけでコンパイル・リンクそしてコード転送が自動で行われます。 ビルドに時間がちょっと長く感じることもありますが、全部終了すると ![]() mainのところで止まっています。(mainに自動でブレークポイントが設定されている) F5キーを押すと実行再開になり、LEDが点滅します。簡単操作でデバッグができます。 ![]() 点灯を250msから1000msに変更します。 ![]() 行番号18の右側に青い縦線が表示されました。これは18行を変更した印です。 バージョン管理プログラムgitがインストールされていて変更履歴がわかるように なっています。大変便利です。 この例では簡単すぎてVS Codeの凄さが紹介てきていません。他の記事を書いたとき 少しずつ紹介する予定です。 |