![]() |
64ビットOSを使ってみた |
Imagerで最新バージョンを確認していたら、64ビットのOSが公開になっていました。早速インストールしてみると.....![]() 32ビットと同じ壁紙です。使ってみる限り全く同じです。 インストールは32ビット版と同じです。 注意:2022/03/13 インストール途中で ![]() この画面の時Nextでアップデートしてください。 IMEなどが自動でインストールされます。IMEはfcitx-mozcです。 Skipでアップデートをさぼると、 sudo apt update sudo apt upgrade でIMEはインストールされません。 あっけなくインストール終了。 ちょっと使ってみる。 Visual Studio Codeは問題なくインストール完了。操作感もLet's Noteと同じ。少し重たいソフトとしてGIMPをインストール。立ち上がりが速い。Raspberry Piでも使えそう。 そして、32ビットOSで多くの人が苦労したOpenCVのインストール?
あえなく撃沈!なんかダメな予感がしたがネットで調べてみる。 海外のサイトにあった。 実装メモリあとスワップの合計が5.5GB以上ないとダメらしのでスワップの追加をしたが、このサイトで紹介しているやり方で上手くいかない。別途スワップの増設に関するページを探す。 このサイトで紹介している方法でOK。 再度海外のサイトに戻りインストール。 コンパイル等をやっているので1時間以上かかりました。
早速確認。
あっありすぎるほどインストールが簡単にできました。 |